店舗での販売も行っておりますので、ご注文に応じられない場合があります。
店舗休日等の都合により,数日対応が遅れる場合があります。
ご容赦下さい。
-
絵本ジャーナル PeeBoo 2号(1990年7月30日発行) ブックローン出版 発行 版元品切れ
¥1,960
『絵本ジャーナル Pee Boo (ピーブー)』2号(1990年7月30日発行) ブックローン出版 発行 たて16.8cm×よこ18.4cm、84ページ。 カバーなし こすれ感あり 定価660円(税別) 太田大八さんを中心とした絵本作家たちによる季刊絵本情報誌。 責任編集あるいは特集企画を、毎回違った絵本作家が担当。 2号 責任編集:長谷川集平 特集:描く前に見ろ、読む前に見ろ 1 ゴーシュのチェロは描けているか?/2 絵本のなかでバードウォッチングしてみたら/3 ぼくの絵本に写実的な絵が多いわけ(田畑精一さん) 、ほか連載あり
-
絵本ジャーナル PeeBoo 4号~7号(1991年発行)4冊セット ブックローン出版 発行 版元品切れ
¥6,000
『絵本ジャーナル Pee Boo (ピーブー)』4号~7号(1991年発行) ブックローン出版 発行 4号(1991年1月31日発行)、5号(1991年4月30日発行)、 6号(1991年7月31日発行)、7号(1991年10月31日発行) たて16.8cm×よこ18.4cm、84ページ。 カバーなし 経年こすれ感あり 定価660円(税別) 太田大八さんを中心とした絵本作家たちによる季刊絵本情報誌。 責任編集あるいは特集企画を、毎回違った絵本作家が担当。 4号 責任編集:川端誠 特集:絵本の経済学 1 絵本の流通(川端誠) メルヘンハウス・三輪哲さんを訪ねて/2 儲からない絵本の内訳(長谷川集平+村上康成)/3 僕の印税生活?(川端誠) 絵本評論~この一冊:『サルビルサ』(評者・宇野亜喜良)、『しずかなおはなし』(同・長新太)、『ぼんぼりにゃんこ』(同・長谷川集平)、『だいちゃんとうみ』(同・田畑精一)、『プンクマインチャ』(同・田島征三)、『まがればまがりみち』(同・片山健 5号 責任編集:田畑精一 特集:座談会 絵本のいまいるところ 岩村和朗・大森真貴乃・西巻茅子・長谷川集平+田畑精一 絵本評論~この一冊:『どんどんどんどん』(評者・田島征三)、『やまのかいしゃ』(同・宇野亜喜良)、『やまのかいしゃ』(同・長新太)、『ひみつのなつまつり』(同・杉浦範茂)、『ごめんねムン』(同・村上康成)、『ハリス・バーディックの謎』(同・川端誠)、『木をかこう』(同・長谷川集平) 6号 責任編集:長新太 特集:文から絵をみる 児童文学者は、絵をどうみているか 1 鼎談(今江祥智・山下明生+長新太) 2 発言 神沢利子・渡辺茂男・奥田継夫・角野栄子・筒井敬介・寺村輝夫・工藤直子・灰谷健次郎・神宮輝夫 絵本評論~この一冊:『あなじゃくしのおたまちゃん』(評者・田島征三)、『絵草紙・うろつき夜太』(同・杉浦範茂)、『3びきのくま』(同・田畑精一)、スペシャル・新聞の書評について考えてみよう『こまった鳥の木』(同・長谷川集平) 7号 責任編集:村上康成 特集:クリエーターのエナジーを探る 興味本位VERSION1 座談 われわれの日常(川端誠・長谷川集平+村上康成)/興味本位VERSION2 絵本画家80人ざっくばらんアンケート 絵本評論~この一冊:『10才のとき』(評者・杉浦範茂)、『グリム童話ブレーメンのおんがくたい』(同・田畑精一)、『やまんば』(同・田島征三) ほか、連載あり 販売価格は4~7号の4冊セット価格
-
絵本ジャーナル Pee Boo 8号~11号(1992年発行)4冊セット ブックローン出版 発行 版元品切れ
¥5,500
『絵本ジャーナル Pee Boo (ピーブー)』ブックローン出版 発行 たて16.8cm×よこ18.4cm、84ページ。 カバーなし 経年こすれ感あり 1冊 定価660円(税別) 太田大八さんを中心とした絵本作家たちによる季刊絵本情報誌。 責任編集あるいは特集企画を、毎回違った絵本作家が担当。 8号から11号まで4冊セット 8号(1992年1月31日発行)責任編集:宇野亜喜良 特集:1 鼎談 スズキコージと片山健に聞く(スズキコージ・片山健+宇野亜喜良)/2 スズキコージと片山健の選んだこの13冊 9号(1992年4月30日発行)責任編集:杉浦範茂 特集:座談会 招かれざる客? 絵本とデザイナー 木葉井悦子・五味太郎・長新太+杉浦範茂 10号(1992年7月31日発行)責任編集:田島征三 特集:ART BRUT-アール・ブリュ・生の芸術 精神病者と知恵おくれのアート 「子どもの発想」につながる狂気と直情(田島征三) 座談会・情けない土鈴とミドリムシドラゴン いのちのもと(堀慎吉)人間の心そのもの(高橋直裕)心が純粋 心が暑い(熊木正則) 11号(1992年10月31日発行)責任編集:川端誠 特集:絵本の流通 座談会1 出版社営業の人に聞く(後藤誠之・宮政千春・落合直也+川端誠)/座談会2 販売の人に聞く(伊藤博・岩間健亜+川端誠)/座談会を終えて(川端誠) 各号、ほかに連載あり
-
絵本ジャーナル Pee Boo 12号~15号(1993年,94年発行)4冊セット ブックローン出版 発行 版元品切れ
¥5,500
『絵本ジャーナル Pee Boo (ピーブー)』ブックローン出版 発行 たて16.8cm×よこ18.4cm、84ページ。 カバーなし 経年こすれ感あり 1冊 定価660円(税別) 太田大八さんを中心とした絵本作家たちによる季刊絵本情報誌。 責任編集あるいは特集企画を、毎回違った絵本作家が担当 12号から15号まで4冊セット 12号(1993年2月28日発行)版元品切れ 責任編集:太田大八 特集:座談会 いきもの、いきてる、いきしてる(あべ弘士・岩村和朗・藪内正幸+村上康成) 13号(1993年6月1日発行)版元品切れ 責任編集:太田大八 特集:座談会PeeBoo、その周辺での絵本談(太田大八・田島征三・川端誠・村上康成) 14号(1993年10月5日発行)版元品切れ 責任編集:和田誠 特集:SFの世界 対談 SFの世界(瀬戸川猛資×和田誠)、カラー:SF図鑑(土橋とし子・宇野亜喜良・飯野和好・山本容子他)、絵本のSF(編集部) 15号(1994年2月10日発行)版元品切れ 特集企画:宇野亜喜良 特集:マザーグースの世界 座談会 マザーグースの世界(スズキコージ・谷川俊太郎・鷲津名都江+宇野亜喜良) カラー:私のマザーグース(宇野亜喜良・長新太・村上康成他) 私のマザーグース~ご自身の描かれたイラストとともに(宇野亜喜良・長新太・村上康成他) 各号、ほかに連載あり
-
絵本ジャーナル PeeBoo 16号(1994年5月10日発行) ブックローン出版 発行 版元品切れ
¥1,360
『絵本ジャーナル Pee Boo (ピーブー)』ブックローン出版 発行 たて16.8cm×よこ18.4cm、84ページ。 カバーなし 経年こすれ感あり 1冊 定価660円(税別) 太田大八さんを中心とした絵本作家たちによる季刊絵本情報誌。 責任編集あるいは特集企画を、毎回違った絵本作家が担当。 17号(1994年8月20日発行)版元品切れ 特集企画:松田素子 特集:絵本のいまと近未来 座談会「20代の編集者が思っていること」(編集者6名・飛び入り3名+松田素子) 絵本評論「この5冊(『えんそく』『ジャリおじさん』『だくちるだくちる』『はじまりはじまり』『りっぱな犬になる方法』)を読んで」(評者:伊藤比呂美・赤瀬川原平・おすぎ・相米慎二他) ほか連載あり
-
絵本ジャーナル Pee Boo 17号(1994年8月20日発行) ブックローン出版 発行 版元品切れ
¥1,360
『絵本ジャーナル Pee Boo (ピーブー)』ブックローン出版 発行 たて16.8cm×よこ18.4cm、84ページ。 カバーなし 経年こすれ感あり 1冊 定価660円(税別) 太田大八さんを中心とした絵本作家たちによる季刊絵本情報誌。 責任編集あるいは特集企画を、毎回違った絵本作家が担当。 17号(1994年8月20日発行)版元品切れ 特集企画:松田素子 特集:絵本のいまと近未来 座談会「20代の編集者が思っていること」(編集者6名・飛び入り3名+松田素子) 絵本評論「この5冊(『えんそく』『ジャリおじさん』『だくちるだくちる』『はじまりはじまり』『りっぱな犬になる方法』)を読んで」(評者:伊藤比呂美・赤瀬川原平・おすぎ・相米慎二他) ほか連載あり
-
絵本ジャーナル Pee Boo 24号(1996年9月1日発行) ブックローン出版 発行 版元品切れ
¥1,360
『絵本ジャーナル Pee Boo (ピーブー)』ブックローン出版 発行 たて16.8cm×よこ18.4cm、84ページ。 カバーなし 経年こすれ感あり 1冊 定価660円(税別) 太田大八さんを中心とした絵本作家たちによる季刊絵本情報誌。 責任編集あるいは特集企画を、毎回違った絵本作家が担当。 24号(1996年9月1日発行)版元品切れ 特集企画:田畑精一 特集:絵本の中の子どもたち(杉浦範茂、やまわきゆりこ、太田大八、和歌山静子、長谷川集平、西巻茅子、長新太 他) ほかに連載あり 内容は https://www.citronbooks.com/peeboo.html 参照 『絵本ジャーナル Pee Boo (ピーブー)』ブックローン出版 発行 たて16.8cm×よこ18.4cm、84ページ。 カバーなし 経年こすれ感あり 1冊 定価660円(税別) 太田大八さんを中心とした絵本作家たちによる季刊絵本情報誌。 責任編集あるいは特集企画を、毎回違った絵本作家が担当。
-
小黒三郎/組み木の五月人形 金時山の相撲大会
¥18,150
金太郎が棲んでいた箱根の金時山の中での相撲大会の雰囲気を出しました。しこを踏んだ金太郎と熊、猿の行司、鯉、鳥を自由にレイアウトしてください。 幅200ミリ、高さ138ミリ 厚さ24ミリ 材質 セン KK123
-
小黒三郎/組み木の五月人形 円武者
¥14,300
材質 :セン サイズ:W165mm×H165mm×D24mm 武者姿の童子と一対の鯉を一枚の板から切り抜いています。 円の中によろい兜の武者姿の童子と、一対の鯉、楯を収めました。外枠は背景に立てて飾ります。 KK122
-
小黒三郎/組み木の五月人形 さかずき武者
¥16,500
材質 セン サイズ D240ミリ(枠)×H140ミリ 武者姿の童子と一対の鯉、槍やかがり火などを一枚の板から切り抜いています。 さかずきの形の中に、武者姿の童子、一対のかがり火、一対の鯉、一対の槍、やじろべえの台座を組み合わせました。台座の穴に太い丸棒を差し込み、その上に鯉のやじろべえを乗せます。武者はその手前に置き、左右に一対のかがり火と槍を置きます。外枠は、背景に立てて飾ります。 KK104
-
小黒三郎/組み木の五月人形 鯉のぼり(小)
¥13,200
材質:ブナ サイズ:D18mm×H240mm 鯉と鯉の間隔を少し開け、左右にねじって風になびいているように飾ってください。金太郎とクマを鯉の背中に乗せることもできます。 KK215
-
小黒三郎/組み木の五月人形 親子鯉持ちかぶと童子
¥7,260
材質:セン サイズ:D24mm×H123mm 両手を広げる兜童子、その上に鯉の親子を乗せたいと思いました。緋鯉、真鯉の親子を童子とどのようにレイアウトするか、そこにお話が生まれてくるでしょう。 KK130
-
小黒三郎/組み木の五月人形 鯉持ちかぶと童子
¥5,830
材質 セン サイズ D24ミリ×H94ミリ 折り紙の兜をかぶった童子に、一対の鯉を頭上に乗せるように持たせてみました。向き合った真鯉と緋鯉を、いろいろ角度を変えて乗せることができます。 KK108
-
小黒三郎/組み木の五月人形 すもうをとるクマと金太郎
¥3,520
材質 :セン・ サイズ:D24mm× H76mm お山の森の金太郎と仲間の動物たちがいちばん好きなものは、すもうです。クマと金太郎はひっくりかえてもはずれません。 小サイズもあります。 KK111
-
小黒三郎/組み木の五月人形 すもうをとるクマと金太郎(小)
¥2,640
お山の森の金太郎と仲間の動物たちがいちばん好きなものは、すもうです。クマと金太郎はひっくりかえてもはずれません。 H53×D18ミリ 材質ブナ KK211
-
小黒三郎/組み木の五月人形 桃太郎坊や(小)
¥2,420
材質:ブナ サイズ:D18mm×H66mm 生まれたばかりの赤ちゃん桃太郎を、割れた桃の実に乗せました。キューピーのようにおつむがとびだし、坊やのシンボルも・・・。 KK217
-
小黒三郎/組み木の五月人形 昇り人形 桃太郎坊や
¥4,180
左右の紐を交互に引くと人形がどんどん昇ってゆくおもちゃです。壁に掛けたり天井から吊り下げて、インテリアとしてもお楽しみいただけます。生まれたばかりの赤ちゃん桃太郎を、割れた桃の実に乗せました。 W70 H90 D18 材質 ブナ
-
小黒三郎/組み木の五月人形 昇り人形 鯉持ちかぶと童子
¥5,060
左右の紐を交互に引くと人形がどんどん昇ってゆくおもちゃです。壁に掛けたり天井から吊り下げて、インテリアとしてもお楽しみいただけます。折り紙の兜をかぶった童子に、一対の鯉を頭上に乗せるように持たせてみました。 W82 H85 D18 材質ブナ
-
小黒三郎/組み木のひな人形 ハートびな
¥13,200
ハートは相思相愛のシンボルです。そのハートの形の中に、男女雛を仲良く収めました。 材質:ブナ22mm サイズ:w=154mm,h=135mm (KH535)
-
小黒三郎/組み木絵 ひな人形 うさぎっ子びな
¥9,130
小黒三郎の組み木を絵画的な表現に変えて、壁に掛けて楽しめるようにしました。桜合板を糸ノコで切り抜いて、木片を染色した組み木絵です。 絵の部分は一段低く収まって、レリーフ的効果もある珍しい技法です。それは、見る人だれもの知的な好奇心や遊び心をきっと楽しませてくれるでしょう。 材質:桜合板 サイズ:w=168mm,h=168mm (KP181)
-
小黒三郎/組み木のひな人形 椿の花びな(小)
¥2,640
一重咲きの椿の花をおひなさまにみたてました。大柄でゆったりとした椿の花びらは、両手両足を元気いっぱい広げた男の子と女の子のようです。円筒状の雄しべが人形のえりです。 材質 :ブナ18mm サイズ:h=41mm (KH214)
-
小黒三郎/組み木のひな人形 椿の花びな
¥4,950
椿の花びな 一重咲きの椿の花をおひなさまにみたてました。大柄でゆったりとした椿の花びらは、両手両足を元気いっぱい広げた男の子と女の子のようです。円筒状の雄しべが人形のえりです。 材質:セン、サイズ:H66 D24 (KH123)
-
小黒三郎/組み木のひな人形 桜の花びな(小)
¥2,750
桜の花びな 桜の花を横からみて単純化した「横見桜」という日本の紋章がヒントになって生まれたおひなさまです。花のガクの部分が頭部、左右の花びらが着物のたもとのようになりました。 材質:ブナ、サイズ:H44 D18 (KH215)
-
小黒三郎/組み木のひな人形 桃の花びな(小)ぼんぼり付き
¥3,630
桃の花の形をした内裏さまと、桃の実の形をした一対のぼんぼりによるお雛様です。逆さまにして眺めると、ぱっと開いた五弁の花の形が表れるでしょう。 材質:ブナ18mm サイズ:h=47mm (KH216)